(H30年4月に就労・自立支援 ひらくに事業名変わりました)
目次
- □在宅ワークの提案□
- □就労・自立支援 ひらくが誕生した経緯□
- □就労移行支援とは?□
- □就労・自立支援 ひらくはどんな事業なの? □
- □随時個別相談受付中□
- 事業所長 塩崎俊洋の□なぜ?在宅ワークの支援をしようと思ったのか?□
- □在宅ワークとは?□
- □利用者さんの感想 3名□
□在宅ワークの提案□
IT・WEB・PCの技術を「ひらく」で習得して在宅での就労・起業を目指す障害者を支援致します。
*仙台市外でも受け入れ可能です。
「就労・自立支援 ひらく」と申します。
□就労・自立支援 ひらくが誕生した経緯□
・就職した障がい者の多くの人は人間関係の トラブル等により辞めてしまいます。 一般の就労移行支援事業所などで訓練をおこない、その後、就労を実現しても「人間関係が大変」「通勤が大変」といった理由から多くの人が離職してしまうという現状があります。
そのような状況下で、「時代に合った、より良い就労支援とは何か?」を追及した結果、HP制作やWEB上の記事執筆など「インターネット上だけで完結していく上で人との付き合いは無くなることはありませんし、必要なことです。
しかし、その頻度を減らし障がい者の方が在宅で就労するという選択肢があっても良いと私たちは考えます。
・在宅での就労の実現-好きな場所で働く未来をつくろう-
障がい者の方々の就職状況は、行政やNPOのサポートにより 以前より改善してきました。
しかし、上記のようにまだまだ障害者の就職状況は厳しい状況下にあります。
就労・自立支援 ひらくでは現状の就労移行支援事業所の機能に、在宅就労が可能なスキルを在宅で学習できる仕組みを取り入れました。
これにより、障がい者は人間関係に悩まされず、クラウドソーシングを利用してHP製作や記事執筆など在宅での就労が可能になります。
また、パソコンとインターネット環境があれば自宅はもちろんのこと、場所にとらわれず仕事ができるのも利点の一つです。
・フリーランスやリモートワークなど多様な働き方が広がっています。
インターネットの急速な普及により、一般社会でも在宅で仕事をする多様な働き方が広がっています。
実際に、HP製作やデザイン、WEB上での記事執筆などの業務をフリーランス(特定の企業に属さずに自ら契約をして働く人)という形でこなしている人は約1200万人いると言われ、人口の10人に1人はこのような働き方をしています。
また、大企業でもリモートワークという働き方が浸透してきており、出社せずに在宅で業務をする働き方を選ぶ人も増えています。
このように、在宅で就労する形は一般社会においても浸透してきており、身体・精神障害の有無を問わず広がりを見せています。
□就労移行支援とは?□
市の指定福祉サービスの一つで、就労=働くを目指す 障がい者の支援する事業所で、区役所の障害高齢課より受給者証を発行していただき、最大2年間の利用期間がございます。
利用費用は本人の所得におおじて0円~37,200円ですが、福祉サービスなので、9割以上の方が無料で利用しています。
□就労・自立支援 ひらくはどんな事業なの? □
住所は宮城県仙台市青葉区木町通2-1-18 ノースコアビル6Fにあり、最寄りの交通機関は地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分ほどで通いやすい事業所です。
バス停は木町通り小学校前などが近いバス停です。
1階にセブンイレブンがあるのが目印です。
NORTH CORE BLDG ノースコアビルの6階です
6階が「ひらく」の事業です。
対人関係が苦手で在宅ワークを目指す方が多いので、基本的には個別ブースでご自分の
ペースで進めることができるのが特徴です。
プロジェクターを用いて支援する事もございます。
□随時個別相談受付中□
障害者就労移行支援事業の「就労・自立支援 ひらく」で障がい者の新しい働き方 PC・WEB・ITを学んで働くための個別相談」を随時行っています。
障害年金、障害手帳 申請の無料相談も同時開催!
お問い合わせは・・・mail info@manabi-f.com
TEL 022-725-7224
事業所長 塩崎俊洋の□なぜ?在宅ワークの支援をしようと思ったのか?□
私自身が5年前、交通事故で両足骨折して2年間の車椅子生活に なり、身体障がい者となり通勤が難しい人、立ち仕事ができない人の気持ちが分かり、どうしたら働く事ができるのか?収入を得るのか?一人で大変つらい思いをしました。
そこで私はパソコンを使い収入をえる事ができるのではないか?思考錯誤を続け、WEBで収入を得る方法をたくさん試しました。
当時の私にはWEBでの技術力はありませんでしたが、自己流のホームページの知識とライティングで「WEBで稼ぐ」事ができました。
今思えば知らないうちに「WEBマーケティング」がたまたまできていた為、収入を得ることができたのです。
同じように通勤、立ち仕事、集団での働き方に困っている人の支援をしたいと思い始めました。
2016年9月より仙台市より、指定障害者福祉サービス事業者として、就労移行支援の認可をいただきました。
□ひらくで学べる事□
・デザインソフト Photoshop Illustatorの使い方
・ホームページの作り方 HTML CSS SASS
・Word Excel
・インターネットの基礎知識
*セキュリティー 安全な使い方
・Googleサービスのいろいろ
・ライティングの技術
・メールマナー ビジネスマナー
こんなスタッフが支援致します
Google パートナーズメンバーです。
・元大学でのパソコン講師
・ITパスポート資格者
□在宅ワークとは?□
WEBの世界では「障がい者」だからできなくても良いという風潮はございません。
逆に「障がい者」だから仕事をさせないなどの差別もございません。
民間のパソコン教室で技術力を学ぶとすると月間10万円ほどの受講料がかかります。こちら参考にご覧ください。
ひらくで技術力をつけたら、就労先は?
①障がい者雇用でWEB系・デザイン系・文章系(打ち込み系)・事務系に就職する
*会社によっては一定期間の研修をへて在宅ワークでの就労可能な企業もございます。①のパターンが一番収入としては安定します。
②クラウドソーシングを利用して労働収入をえる
こちらは完全なフリーランスな為、収入は不安定ですが技術力があれば、雇われでよりも高収入、自由な勤務時間となります。
成功の仕方としては、
①技術力をひらくでつける
②覚えた技術でただや、安い価格でまずはたくさん経験をつみ実績を作る
③実績をプロフィールシートに記載してお客様=クライアントに自分の実力を分かってもらう、そのことを「ポートフォリオ」といいます
④少しづつ高い単価の難しい仕事をこなしていく
⑤ランサーズでは常に数千の仕事の案件がございますので、営業を自分でする必要はございません。
③ホームページやデザインソフト、ライティング技術を身につけて「起業」する
ホームページが自分で作れると集客力があるのでお店をもっているのと同じぐらいの売り上げを上げる事ができる可能性もあります。
□塩崎所長のホームページ□
年間数百万円を生み出す「コンテンツメディアビジネス」=「マッチングビジネス」を行っています。
私は最近思います。
みんなが平均的になる必要はないのではないでしょうか?
障がいは個性で障がいに合わせた働き方も十人十色でいいのではないでしょうか?
人にできない事をして価値を提供して収入をへる生き方を支援致します。
事業所長 塩崎俊洋
お気軽に体験、見学起こし下さい。
宮城県内の方対象です。
電話番号 | |
---|---|
事業名 | |
定休日 | |
営業時間 | |
席数 | |
駐車場 | |
住所 | |
近隣施設 |
お問い合わせは・・・mail info@manabi-f.com
TEL 022-725-7224
就労・自立支援 ひらくの公式ホームページ
↓
□利用者さんの感想 3名□
www.syuurouikoushiensendai.xyz
www.syuurouikoushiensendai.xyz
www.syuurouikoushiensendai.xyz
広告