障害福祉サービスで障害者が自立した日常生活と、就労に向けた支援、訓練を行う事業所が仙台には60事業所あります。
就労支援事業の種類としは
①就労移行支援
②就労継続支援A型
③就労継続B型があります。
ではそれぞれの福祉サービスを詳しくご紹介致します。
①就労移行支援事業所・・・・最大2年間、就労に必要な、体力、精神力、マナー、各種仕事に必須な訓練を行い就職、就労を目指して訓練する場所です。
精神障害の場合、体調がすごく悪くて病院に行き、治療してもらい、ある程度落ち着いたら社会に参加する為の準備として「デイケア」に通い、グループ活動やレクレーションでコミュニケーショントレーニング、スポーツ、軽作業で体力作りを行います。
デイケアに毎日通えるようになり、ある程度継続できたら、次は働いて社会に参加する事を目指す「就労移行支援」に移ります。
ここでは個人の希望、障害に合わせて個別支援計画をたて、まずは週5日の通所する事を目指して、遅れる場合や急に休む時の連絡など、働く上でのマナーを練習致します。
そして、就労に必要な、スキルを訓練して面接に備えたり、腕に職をつけます。
就労に必要なスキルとは?
具体的に大きく分けると3つになります。
畑仕事や軽作業など体を使う訓練、知的障害の方が多いのが特徴です。
喫茶店や飲食店のサービス業の訓練、パンやクッキーを作る作業などございます。
そして事務系や一般企業へ就職を目指すパソコン系、最近ではホームページの作り方やデザインソフト「フォトショップ」の使い方、文章を書いてライターを目指す「ライティング」なども訓練してくれる、事業所「就労・自立支援 ひらく」022-725-7224 仙台市青葉区木町通2-1-18 ノースコアビル6F など障害者の自分らしい働き方を支援する事業所もあります。
仙台市内には22か所の就労移行支援事業所があります。
www.syuurouikoushiensendai.xyz
②就労継続支援A型
就労移行支援を2年間受けたが、一般企業等での就労が難しく困難だった方へ、働く場を提供するとともに、知識や就労能力の向上のために必要な訓練を行います。
就労継続支援A型では雇用契約に基づいて契約する為、県の最低賃金は保証されます。
仙台市では14か所事業所があり、主な内容は・軽作業・運動場の清掃・厨房業務・観葉植物の育成・駐車場管理・喫茶店での調理・ホールの仕事・町内清掃・パンの製造・販売・カフェ・きのこの栽培・出荷・惣菜店・野菜・果物の袋詰め・畑仕事などがあります。月額平均68,691円です。(24年度)
継続支援の利用期間は?
継続支援なので利用期間の制限無ですが、3年ぐらいで終わりにしている事業所もあるようです。
③就労継続支援B型
一般企業の障害者枠での雇用が困難、そして就労継続支援A型の雇用契約をしての就労も難しい方が通所するのが、雇用契約を結ばずに受動的に働きながら、就労する為に必要な知識や能力の向上のための訓練を行います。
仙台市には40か所事業所があり、内容は・缶バッチ製作・ハンカチ梱包作業・絵を描く・合唱・コミュニケーショントレーニング、軽作業、手芸・飲食店の仕込み作業、レンタルオフィスの清掃・木工・軽作業請負・パン・クッキーの製造などがあります。
こちらも継続支援なので、利用期間はございません。
月額平均14,190円(24年度)
就労継続支援B型からA型を目指したり、移行支援から一般企業への就職を目指す流れとなります。
障害や体力、職能スキルに合わせた事業に通い、社会に参加する事で健全な心と体を作るのが目的の障害福祉サービスでした。
電話番号 | |
---|---|
事業名 | |
定休日 | |
営業時間 | |
席数 | |
駐車場 | |
住所 | |
近隣施設 |
障害者就労移行支援事業の「ひらく」の事業所で
「障害者の新しい働き方 自宅で働くための個別相談」を随時行っています。
障害年金、障害者手帳 申請の無料相談も同時開催!
1部 在宅就労の現状 ...
2部 実際に在宅就労するために
お気軽にお問い合わせください
お問い合わせは・・・mail info@manabi-f.com
TEL 022-725-7224
利用者さんの感想 3名
www.syuurouikoushiensendai.xyz
www.syuurouikoushiensendai.xyz
www.syuurouikoushiensendai.xyz
広告