目次
- 「就労移行支援事業所とは?」
- 「障害者の就労を支援」
- 「就労移行支援事業をもっと詳しく教えて」
- Q*手続きはどこに行けば良いのですか?
- 仙台市内22か所の就労移行支援の特徴をご紹介致します。
- パソコンで未来をきりひらく
- 就労・自立支援 ひらくはどんな所なの?
- 事業所長 塩崎俊洋のなぜ?パソコンで障がい者を支援をしようと思ったのか?
- 「ひらく」で学べる事
- 利用者さんの感想 3名
仙台市は青葉区、太白区、宮城野区、若林区、泉区の5区あり人口は108万4千人(2016年9月調べ)就労移行支援事業所は仙台市内で22か所あります。
「就労移行支援事業所とは?」
病気やケガ、障害で長い間、仕事から 離れていた方が働く為の、生活リズム、通勤、 職場の拘束時間に耐えられる体力作りを生活支援とし、 事務系就職希望者にはパソコンのワード、エクセルなど オフィス系の訓練、サービス業就職希望者には、 調理や喫茶店の接客業の訓練をします。その他、ビジネスマナーや、 面接の練習をして、就労に結びつく支援をする事業所です。
就労移行支援事業の支援の一つで 就職してからも定着支援というサポートがある為、 企業側も障害者の問題を就労移行支援事業所と連携して対応できるため、安心感があり、障害者が独自で面接を受けるよりも、 就労移行支援事業所からの面接の方が採用されやすくなります。
「障害者の就労を支援」
障害者本人が仕事をしたいと希望し、働く為に必要な、体力やマナー、作業面でのスキルアップの訓練をする福祉サービスの一つです。
大きく分けるとパン屋、カフェ、調理などの飲食関係の 就労支援と、畑や軽作業をする就労支援、 一般就労を目指し、事務系パソコンスキルと面接や、 ビジネスマナーを訓練する就労支援、 最近では障害に合わせた働き方として、パソコンを学び、事務系の障がい者雇用を目指す、ホームページ制作(HTML・CSS)やアプリ制作(プログラミング、Java、PHP)フリーランスで在宅ワークを目指せるように、支援をする新しい就労支援事業所「就労・自立支援 ひらく」など多様化し、インターネットのインフラが整い、 障害者が自分らしく働けるようになってきました。
パソコンを通じてナナイロの未来をきりひらく
「就労・自立支援 ひらく」とは?
*「就労・自立支援 ひらく」は「旧manaby二日町事業所」です。
①住まいから自立支援、就労支援2年と「ひらく」は長い支援を目指します。
②自立訓練→「働く」を目標にパソコン教室に通う感覚で、日中活動を目指します。
③就労支援→IT企業 株)ナナイロ様と連携し週1回の企業から指導していただき、具体的な出口を最新の知識を学べます。
④技術力、スキルの武器を身につけ在宅ワークを可能とします。
⑤障害者の起業家100人を目指すプロジェクト「塩崎起業塾」
しかし仙台市を含める宮城県は障害者の雇用率が ワースト1とまだまだ問題が多いのが現状です。
「就労移行支援事業をもっと詳しく教えて」
Q&A形式でお伝えします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q*仙台市在住で就労移行支援のサービスを利用したのですが 年齢制限はございますか?
A*18歳以上65歳未満が対象でございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q*就労移行支援のサービス(訓練)を
受けれらる期間は?
A*利用期間は2年間です。
Q*以前に他の就労移行支援を利用したことがあるのですが、 一生涯で利用期間は2年間ですか?
A*例外として過去に一般就労を目指した就労移行支援での利用の場合は 在宅就労を目指す就労移行支援事業所を利用し直す事ができます。
Q*えっ?在宅就労を目指せる就労移行支援事業所ってあるの?
A*あります。仙台市では「manaby二日町事業所」が在宅支援、在宅就労を目指して訓練、支援する就労移行支援事業者です。
Q*具体的にどのような訓練を行うのですか?
A*「就労・自立支援 ひらく」の一日を例として
①10時に朝礼をします。
職場の疑似体験なので決まった時間に通所できる、
「通所訓練」
もしくは遅れる場合や体調不良の時は連絡をする事、
これを週3日~5日できるようになるのは、 数年間、仕事をしていなかった方には大変難し事です。
これが生活訓練となります。
②10時~12時 訓練記録を用いて個別ブースでパソコンに向かいます。
パソコンの訓練内容は
①タイピング
②インターネットの使い方
③ビジネスマナー
④メールマナー
⑤仕事をする前の知識
⑥ライティング
⑦ホームページ制作・初級編・上級編
⑧デザインソフト・Photoshop・Illustrator
⑨Googleサービスの使い方
⑩インターネットのセキュリティ
⑪事務系トレーニング
など
希望とレベルに合わせて3か月の個別支援計画を立てて行います。
③12時~13時 ランチタイム
プライベートな時間なので外出してもお弁当でも可
「ひらく」では麦茶、バリスタ(1杯 20円)を用意しています。
④13時~14時 週に2日ほどイベントを用意
・コニュニケーショントレーニング
・プロジェクターを使った講義形式
・軽運動
⑤14時~14時45分 パソコントレーニング
自分のカリキュラムにあった内容
⑥14時45分~15時 訓練日誌に一日の事を記載
帰宅
就労移行支援事業により訓練の内容、時間などそれぞれ特徴が あるようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q*ところで利用料金はいくらですか?
A*障害者本人と配偶者の年収(納税額)で決まります。
区役所の障害高齢課に受給者証の申請時にその場で確認する事ができます。
9割以上の方が無料で利用しています。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者を除きます(注3)。 |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(注1)3人世帯で障害者基礎年金1級受給の場合、
収入が概ね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、
ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、
「一般2」となります。
※その他条件によって減免あるので、各行政に確認してください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q*利用できる?障害者の条件とは?
A*必要な物は
1・自立支援医療制度を受けている
2・障害者手帳を持っている
3・医師の診断書・・・ICD10コード WHO認定障害名必要
4・療育手帳
5・身体障碍者手帳
6・障害者年金をもらっている
その内一つあれば大丈夫です。
自立支援医療制度とは?
「自立支援医療」とは、精神保健福祉法第5条に規定される「(障害者の)心身の障害の状態の軽減を図り、自立した日常生活又は社会生活を営むために必要な医療」のことです。
そして、それを具現化するために、厚生労働省によって、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度として制定されたのが、「自立支援医療制度」です。
自立支援医療制度は、対象とする障害や年齢などによって支援の内容が異なりますが、精神疾患については「精神通院医療」が対象となります。 逆に言えば、入院による医療は対象となりません。
適用される人は、厚労省の規定では「精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する者」とされます。
具体的には、行政への申請の際個別に審査されますが、主治医が「継続的な通院治療が必要な精神疾患」と認めれば、症状の軽重を問わず、あらゆる疾患が対象となります。
制度が適用されれば、医療費の自己負担が、通常3割の所、原則1割に軽減されます。
医療費としては、診察・治療・投薬はもとより、デイケアや訪問看護など、外来で行われる保険適用の医療すべてが対象となります。
もちろん、仙台市でも、自立支援医療制度を申請し、利用することができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q*手続きはどこに行けば良いのですか?
A*お住まいの区役所の障害高齢課で受給者証の発行をしていただきます。
その際持ち物は、障害を証明できるもの上記1~5と印鑑です。
仙台では
①青葉区役所
022-225-7211
障害高齢課 3階
②太白区役所
022-247-1111
障害高齢課 3階
③若林区役所
022-282-1111
障害高齢課 1階
④宮城野区役所
022-291-2111
障害高齢課 2階
⑤泉区役所
022-372-3111
障害高齢課 東庁舎1階
各区役所で3点セットと呼ばれる書面に必要事項
記入して、認定調査の日取りを決めます。
基本的には福祉サービスですので、希望者には サービスを提供したいという前提がある為、 スムーズに進みます。
しかし、就労移行支援対象外の条件があり、
- すでに雇用保険加入で働いている事
- 障害の病状が重く就労を目指す事により体調を崩してしまう方
は受けいれられません。
仙台市内22か所の就労移行支援の特徴をご紹介致します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青葉区人口310,646人(2016月10月1日調べ)
・就労・自立支援 ひらく
(旧manaby二日町事業所)
変更点
IT企業さんと連携し「WEB系の障がい者雇用」にさらに力を入れたカリキュラム、訓練、実習を用意(H30年4月 2名就職実績あり)
TEL022-725-7224
〒980-0801 仙台市青葉区木町通2-1-18 ノースコアビル6F
在宅就労を目指せる仙台唯一の事業所
ホームページ作成・デザインソフト操作・ライティング・プログラミングまでクラウドサービスでお仕事できるようなカリキュラムで支援、パソコン技術を習得して「就労」を目指します。
・あしあと
〒980-0003 仙台市青葉区小田原5-1-16 ワイズリーレジデンス1F
剣道の防具や小物、和柄の小物作成などの就労支援
・アビリティーズジャスコ仙台事業所
〒980-0021 仙台市青葉区中央3-3-3 三丸ビル7F
接客応対訓練、レジ操作訓練、パソコン基礎訓練などの就労支援
・LITALICOワークス 仙台青葉センター
〒980-0021 仙台市青葉区中央4-10-3 住友生命仙台ビル8F
パソコン・コミュニケーション訓練、企業実習、模擬面接などの就労支援
・Schaleおおまち
〒980-0804 仙台市青葉区大町2-6-27 岡元ビル3F
就職活動の準備として、ITトレーニング、カフェ作業などなどの就労支援
・就労支援センターひゅーまにあ仙台
〒980-0014 仙台市青葉区本町3-5-22 宮城県管工事会館8F
パソコン訓練、事務訓練、オフィスマナー訓練などの就労支援
・就労支援センターほっぷ
〒980-0014 仙台市青葉区本町1-2-5 第3志ら梅ビル4F
一般就労へむけた基礎トレーニングなどの就労支援
・仙台メンタルヘルスサービス
〒981-0913 仙台市青葉区昭和町2-25 HCビル5F
ビジネスマナー、外部実習、その他就労にむけた訓練などの就労支援
・まある
〒980-0011 仙台市青葉区上杉1-7-7 上杉ハイツ101号
喫茶店での調理・ホールの仕事、手芸・小物の製作・販売などの就労支援
・Ma rue(マル)
〒980-0811 仙台市青葉区一番町2-2-8
Web作業、洋服の採寸、アクセサリーの作成、パソコン操作の基本
などの就労支援
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・すぴなっち
〒982-0011 仙台市太白区長町1-3-33 レジデンス長町第一101
リサイクル品の清掃、販売、庭先の草取り、清掃、片付けなど
などの就労支援
・就労支援センターひゅーまにあ広瀬川
〒982-0011 仙台市太白区長町3-4-16 キャピタルプラザ長町オダジマビル2F
パソコン訓練、農作業訓練、各種講座などの就労支援
・フリースペースソレイユ
弁当の製造・販売・生活介護事業も実施
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若林区人口135,300人(2016月10月1日調べ)
・アイエスエフネットライフ仙台
〒984-0051 仙台市若林区新寺1-4-5 ノースピア8F
ビジネスマナー訓練、パソコン操作の訓練など
の就労支援
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宮城野区人口195,905人(2016月10月1日調べ)
・オリーブの樹
レストラン「オリーブの風」運営
飲食店の就労支援
・スイッチ・センダイ
個別就労支援・就学支援などの就労支援
・ぱれったけやき
喫茶店経営、菓子製造などの就労支援
・わ・は・わ宮城野
商品の小分け、食事作り、畑作業、などなどの就労支援
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
泉区人口215,934人(2016月10月1日調べ)
・LITALICOワークス 仙台泉センター
〒981-3217 仙台市泉区中央1-7-1 スウィング5F
パソコン・コミュニケーション訓練、企業実習、模擬面接
などの就労支援
・パルいずみ
封入作業、包装作業、ビーズアクセサリー製作などの就労支援
・ワークスペース歩゜歩゜
〒981-3213 仙台市泉区南中山2-12-3
調理・接客、就労研修などの就労支援
いろいろな選らべる就労支援の事業所があるので、
自分に合った事業所を選んではいかがでしょうか?
パソコンで未来をきりひらく
障害者でも仕事をしたいという思いから 仙台市(H28 健健支)指令第332号、指定障害者福祉サービス事業の就労移行支援、自分らしく働くを支援する、
「就労・自立支援 ひらく」と申します。
仙台市の就労移行支援事業 です。
[ひらくが誕生した経緯]
・就職した障害者の多くの人は人間関係の トラブル等により辞めてしまいます。
一般の就労移行支援事業所などで訓練をおこない、その後、就労を実現しても「人間関係が大変」「通勤が大変」といった理由から多くの人が離職してしまうという現状があります。
実際に長年、就労移行支援事業所を運営している私達も同じ問題に直面してきました。
そのような状況下で、「時代に合った、より良い就労支援とは何か?」を追及した結果、HP制作やWEB上の記事執筆など「インターネット上だけで完結していく上で人との付き合いは無くなることはありませんし、必要なことです。
しかし、その頻度を減らし障害者の方が在宅で就労するという選択肢があっても良いと私たちは考えます。
・在宅での就労の実現-好きな場所で働く未来をつくろう-
障害者の方々の就職状況は、行政やNPOのサポートにより 以前より改善してきました。
しかし、上記のようにまだまだ障害者の就職状況は厳しい状況下にあります。
ひらくでは現状の就労移行支援事業所の機能に、在宅就労が可能なスキルを在宅で学習できる仕組みを取り入れました。
これにより、障害者は人間関係に悩まされず、クラウドソーシングを利用してHP製作や記事執筆など在宅での就労が可能になります。
また、パソコンとインターネット環境があれば自宅はもちろんのこと、場所にとらわれず仕事ができるのも利点の一つです。
・フリーランスやリモートワークなど多様な働き方が広がっています。
インターネットの急速な普及により、一般社会でも在宅で仕事をする多様な働き方が広がっています。
実際に、HP製作やデザイン、WEB上での記事執筆などの業務をフリーランス(特定の企業に属さずに自ら契約をして働く人)という形でこなしている人は約1200万人いると言われ、人口の10人に1人はこのような働き方をしています。
また、大企業でもリモートワークという働き方が浸透してきており、出社せずに在宅で業務をする働き方を選ぶ人も増えています。
このように、在宅で就労する形は一般社会においても浸透してきており、身体・精神障害の有無を問わず広がりを見せています。
就労移行支援とは?
市の指定福祉サービスの一つで、就労=働くを目指す 障害者の支援する事業所で、区役所の障害高齢課より受給者証を発行していただき、最大2年間の利用期間がございます。
利用費用は本人の所得におおじて0円~37,200円ですが、福祉サービスなので、9割以上の方が無料で利用しています。
就労・自立支援 ひらくはどんな所なの?
住所は宮城県仙台市青葉区木町通2-1-18 ノースコアビル6Fにあり、最寄りの交通機関は地下鉄南北線北四番丁駅徒歩3分ほどです。
バス停は木町通り小学校前などが近いバス停です。
1階にセブンイレブンが目印です。
6階が「ひらく」の事業です。
対人関係が苦手でフリーランスを目指す方が多いので、基本的には個別ブースでご自分のペースで進めることができるのが特徴です。
プロジェクターを用いて支援する事もございます。
障害者就労移行支援事業の「ひらく」事業所で障害者の新しい働き方 自宅で働くための個別相談」を随時行っています。
障害年金、障害手帳 申請の無料相談も同時開催!
お問い合わせは・・・mail info@sendaihiraku.co.jp
TEL 022-725-7224
事業所長 塩崎俊洋のなぜ?パソコンで障がい者を支援をしようと思ったのか?
私自身が5年前、交通事故で両足骨折の2年間の車椅子生活に なってから、通勤が難しい人の気持ちが分かり、どうしたら働く事ができるのか?
収入を得るのか?一人でもがき続けてWEBで収入を得る事を研究しました。
当時の私にはWEBでの技術力はありませんでしたが、自己流のホームページの知識とライティングで「WEBで稼ぐ」事ができました。
同じように困っている人の支援をしたいと思い始めました。
2016年9月より仙台市より、指定障害者福祉サービス事業者として、
就労移行支援の認可をいただきました。
今まで以上に気を引き締め、利用する方により良いサービスを提供できるよう、受け入れ体制を強化して行きます。
「ひらく」で学べる事
・デザインソフト Photoshop Illustatorの使い方
・ホームページの作り方 HTML CSS SASS
・プログラミング PHP
・Word Excel
・インターネットの基礎知識
*セキュリティー 安全な使い方
・Googleサービスのいろいろ
・ライティングの技術
・メールマナー ビジネスマナー
・起業塾
こんなスタッフが支援致します
Google パートナーズメンバーです。
元専門学校講師
電話番号 | |
---|---|
事業名 | |
定休日 | |
営業時間 | |
席数 | |
駐車場 | |
住所 | |
近隣施設 |
利用者さんの感想 3名
www.syuurouikoushiensendai.xyz